User Tools

Site Tools


human68k_manual:file:attrib

Differences

This shows you the differences between two versions of the page.

Link to this comparison view

Next revision
Previous revision
human68k_manual:file:attrib [2010/08/05 18:49] – created Lawrencehuman68k_manual:file:attrib [2019/08/27 20:45] (current) – external edit 127.0.0.1
Line 22: Line 22:
 ===== COMMAND ===== ===== COMMAND =====
 ==== 機能 ==== ==== 機能 ====
-オーバーレイXファイルの作成変更+ファイル属性設定・解除表示
  
 ==== 書式 ==== ==== 書式 ====
-BIND [O](作成するファイル名)(ファイル名)[(ファイル名)・・・][/D|/X|/L][/T(パス名)]+ATTRIB (+R or -R or +H or -H) (FILE NAME)
  
 ==== 備考 ==== ==== 備考 ====
Line 31: Line 31:
  
 ==== 解説 ==== ==== 解説 ====
-実行ファイルである、拡張子が”.X”になっている複数Xファイル結合してオーバーレイXファイルと言うのを作成しま。 +ファイルの属性変更するとで上書や削除禁止り、”DIR”コマなどで表示されないようにするコマンドです。 
-以下私の知識不足のためマニュアルより抜粋 +使用例下記のとおり
-”オーバーレイXファイルとは使用可能なメモリサイズに対してプログラムやデータのザイズが大きいときに使用されものです。 +
- たえばTEST.Xというプログラムを実行するためには800Kバイトのメモリが必要というときに、使用可能なメモリが500Kバイトしかない場合、メモリ不足でこのままでは実行できません。そこで、プログラム作成するときに、一つのメインプログラムと複数のサブプログラムに分けて作成、実行するときは、必要なサブプログラムをそのつどディスクから読み込んで実行するようにします。こうするとメモリが少なくても大きなプログラムを実行することが出来るようになます。 +
- ところがこのようなプログラムを作るためには、メイ往路グラムでメモリの管理やディスクの読み込み、実行などを行わなけらず、プログラミングが大変めんどうになります。 +
- BINDコマンドは、このようなオーバーレイ構造のプログラムの作成を援助するコマンドです。複数のプログラムをオーバーレイにしたいとき、通常プログラムを作成するきのように単にXファイルにすれば良いだけです+
  
-実行例 +test.txtというファイルを例に説明します。
-複数のXファイルを結合・オーバーレイXファイルを作成 +
-<code>BIND /O TEST TEST1 TEST2</code>+
  
-TEST1.XとTEST2.XというXファイルを結合してTEST.XいうオーバーレイXファイルを作成します。なお、拡張子".X”は省略能です。  +**ファイルを読みり専用(書き込み禁止)にする。** 
-既存のオーバーレイXファイルに別のXファイルを追加する。 +<code>ATTRIB +R test.txt</code> 
-<code>BIND TEST TEST3 TEST4</code>+**ファイルの読みとり専用(書き込み禁止)属性解除** 
 +<code>ATTRIB -R test.txt</code> 
 +**ファイルを非表示(不視)に** 
 +<code>ATTRIB +H test.txt</code> 
 +**ファイルを非表示(不可視)属性を解除する。** 
 +<code>ATTRIB -H test.txt</code> 
 +**ファイル属性表示する。** 
 +<code>ATTRIB test.txt</code>
  
-既存のオーバーレイXファイルTEST.XさらにTEST3.XとTEST4.Xを追加します。 +  * ファイルワイルドカード"*.*"も使えます。 
-オーバーレイXファイルの入っていファイルを見る。 +  ファイル左側表示され属性の種別は 
-<code>BIND TEST /L</code>+  * "A"・・・・・アーカイブ(通常のファイル) 
 +  * "D"・・・・・ディレクトリ 
 +  * "V"・・・・・ボリュームラベル 
 +  * "S"・・・・・システム 
 +  * "H"・・・・・不可視 
 +  * "R"・・・・・読み出し専用 
 +  * の5種です。 なお、このコマンドで変更でき属性はH,Rのみです。 
  
-オーバーレイXファイルTEST.Xに含まれているXファイルを表示します。"/L"のLは"LIST"の意味でしょうか? +  * コマンドの表示する。 
-オーバーレイXファイルから特定のXファイルを削除する。 +    * ATTRIB 
-<code>BIND TEST TEST3 /D</code> +    * コマンド単独です。
- +
-オーバーレイXファイルTEST.XからTEST3.Xのファイルを削除します。"/D"のLは"DELETE"の意味でしょうか? +
-オーバーレイXファイルから特定のXファイルを取り出す。 +
-<code>BIND TEST TEST2 /X</code> +
- +
-オーバーレイXファイルTEST.XからTEST2.Xのファイルを取り出します。 +
-テンポラリファイルのパス名をドライブC:に指定して、オーバーレイXファイルを作成する。 +
-<code>BIND TEST TEST2 TEST3 /T C:\</code> +
- +
-BINDコマンドを実行すると、テンポラリというコンピュータが処理をするため作業領域が必要になります。それがフロッピーディスク上であったりした場合に、容量が足りないとか、実効速度が遅い等の理由によって、RAMディスクやハードディスク等にテンポラリ先を指定したりすると便利ということです。 +
- +
-以下私の知識が足りないのでマニュアルを抜粋。m(-_-)m +
- +
- "オーバーレイXファイルのロードと実行の方法は次のとおりで(別売りの「C Compiler PRO-68k」画筆用です。 +
- +
- DOSコールの_execファンクションコールで、MDの下位バイトに0(ロードおよび実行)、1(ロードのみ)、3(特殊なコード)、MDの上位バイトにモジュール番号を与えてコールします。通常のXファイルの場合、モジュール番号は0であり、オーバーレイXファイルでも最初に結合したファイルが0、次のファイルが1・・・・・となります。詳しくは「C Compiler PRO-68k」のマニュアルを参照して下さい。 +
- +
-  * TEST.Xの中にTEST1.X、TEST2.X、TEST3.Xが入っていときにそれぞれをロード及び実行するときは、 +
-    * TEST1.XならばMDは$0000 +
-    * TEST2.XならばMDは$0100 +
-    * TEST3.XならばMDは$0200 +
-  +
-となりますしたがって、 +
-  * TEST +
-と入力したときは、TEST1.Xがロードおよび実行されることになります。ですから、TEST1.Xでは_exec ファンクションコールを利用して、TEST2.XやTEST3.Xをロードおよび実行するように作成すればよいわけです。 +
-  * TEST.Xの中にTEST1.X、TEST2.X、TEST3.Xが入っているときにそれぞれをロードするときは、 +
-    * TEST1.XならばMDは$0001 +
-    * TEST2.XならばMDは$0101 +
-    * TEST3.XならばMDは$0201 +
- +
-となります。 +
- +
-また、次のようなエラーメッセージが表示されたときは、ディスクの空き領域が足りないためにテンポラリファイルが作れません。充分な空き領域のあるドライブなどにテンポラリファイルを作るようにパスを指定して下さい。パス指定は前述の/T<パス名>またはTEMPコマンドで行えます。  +
-テンポラリーファイルが作れません。"+
human68k_manual/file/attrib.1280998174.txt.gz · Last modified: 2019/08/27 20:44 (external edit)